特に日々仕事に忙しい会社員には株価の値動きをチェックするのは大変です。
投資を始めるなら先ずは積立NISAを利用してインデックスファンドの積立投資が初心者がスタートするにはベストです。
【積立NISA・インデックスファンド積立投資がおすすめの理由】
簡単、安心
積立NISAは金融庁が厳選した投資信託のみ購入ができる仕組みとなっています。
もちろん、株式への投資がメインとなりますので元本は保証されませんが、長期的な視点で運用すれば複利効果を活用しながら含み益(利益)を出すことができる可能性が高いです。
金融庁が個人投資家に積立NISA(&IDECO)をおすすめしている理由は、まず少子化問題により生活がまかなえるだけの年金支給が難しくなるため、個人での資産形成を促しているからです。そして、長期(20年以上)で積立することでドルコスト平均法による時間の分散ができ、インデックスファンドの種類によっては投資地域の分散が可能でリスクを小さく運用できるからです。
1.毎月コツコツ定額を積立投資するだけ:簡単
2.金融庁厳選の投資信託に時間と地域を分散してとうしできる:安心
年間40万円の非課税投資枠
通常、投資をして得た含み益(利益)には約20%の税金がかかります。
例えば、通常の口座(積立NISA以外)を利用して毎月33,333円をコツコツ積立投資を20年間年利5%で運用した場合、20年後には合計約1,370万円まで資産が膨らみます。
その内、投資元本は約800万円、含み益は570万円ですが、含み益570万円のうち約20%は税金となりますので、実質受け取れる含み益は456万円です。
一方で積立NISAで同じ運用をした場合は、非課税になりますので含み益570万円を全額受け取ることができます。差額は114万円ですので、かなりお得な制度だと言えます。
単純に114万多く利益を受け取れるだけで、非常に嬉しい出来事なはずです。
小額から投資に慣れることができる
簡単・安心・お得な積立NISAを利用することで株式投資に慣れることができます。
特に、積立NISAで購入できる投資信託は基本的にインデックスファンドが多いので、市場の波に沿って資産が小さな増減を繰り返しながら中長期で増えていきます。1~3年ほど何となく投資する感覚を掴むことで、その他の金融資産にも挑戦するにあたって良い勉強になります。
最初からアクティブファンドや個別株に挑戦するよりも、仕事のかたわらで着実に資産形成ができ、投資を少しずつ学べるのが積立NISAの良いところです。
【積立NISAおすすめインデックスファンド3選】
楽天全世界株式インデックスファンド
全世界株式インデックスファンドは1銘柄を買うだけで、日本はもちろん先進国に新興国も加えた世界中すべての株式市場に幅広く分散投資できるのがメリットです。
大型株、中型株および小型株まで網羅する全世界の株式市場の動向を表す時価総額加重平均型の株価指数ですので、株式に関して自分でポートフォリオを考えなくていいという意味で、初心者にもわかりやすく、非常に使い勝手の良い商品でおすすめです。
eMAXIS Slim 先進国株式
「MSCIコクサイ・インデックス」は、日本を除く先進国の株価動向を示す代表的なインデックスです。日本を除く先進国22ヵ国に上場する大・中型株を構成銘柄の対象としており、時価総額でみて市場の約85%をカバーしています。
こちらは、全世界と比べて日本や新興国が入っていませんが、安定的に成長が見込める先進国に投資ができるのがメリットです。一方で一部の先進国は成長が乏しいため効率を重視する方の多くは米国株式にのみ投資する選択も多いです。
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500)
ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQに上場している企業の中から代表的な500社を選出し、時価総額加重平均型の株価指数ですので、米国のベスト500銘柄にまとめて投資をすることができます。
米国株式は過去10年はどの国の株式よりも成長しており、年率7〜9%も実現可能です。全世界株式の約50%、先進国株式の約70%は米国株式ですので、いかに米国株が強いかが見て取れるのが現在の株式市場です。
一方で米国のみに投資するため地域分散ができず、リスクは高まります。リスクを少し取ってでもパフォーマンスを重視したい方にはおすすめです。
【まとめ】
積立NISAをするだけでは大金持ちにはなれませんが、会社員として20年後のライフイベントに向けて資産を築く目的や老後資金の足しにするにはうってつけの仕組みです。
特に忙しい会社員には比較的、簡単・安心・お得なのでおすすめです。
非課税運用の適応期間(20年)が過ぎても特定口座へ移して継続して運用できますので、まとまった老後資金を作ることもできます。この時、20年間運用した非課税枠は売却するまで非課税となりますので安心して運用できます。
会社員におすすめの非課税枠を利用できる制度は、積立NISA以外にiDeCo(イデコ)もありますので、こちらも参照下さい。
コメント